建築関連トピック

皆さん!

 *なぜ今、木造住宅なのか、ご存知ですかあ?

 さて、ここでは、3点ほど、挙げてみようかと思います。

 

1点目:法の改正と国の施策

   近年になり、国は、木造建築を主体的にすすめているようです。山形県においても、いわゆる「森

     のミクス」による取り組みもなされていて、建築業界ならずとも大きな好影響をうけていると思われ 

 ます。2000年には建築基準法の改正により、木材での耐火建築が認められ、中・規模建築が可能

 なりました。南陽市の「シェルターなんようホール」などは最たる例ですね。ぱっと見、ホール本体

 分の外観とその外壁掲げられた文字と色は某電器メーカーのそれと見間違える(笑)ほどですが、そ

 内部の音響効果のポテンシャルは世界のトップベルのようです。詳しくはWEBでご覧ください。

  また、2010年からは「公共施設建築物等木利用促進法」が施行され、低層の公共建築への木材利

 用が後押しされています。

 

  *下の画像が「シェルターなんようホール」の外観と内観ですね。 アメージング!!!  です。

2点目:環境への配慮

 木は再生産が可能な循環型の資源です。
また、木造が一番エネルギー消費量の少ない工法であることも明らかであり、エネルギー消費量が少ないことは温室効果ガスを抑えることにもつながり、木造建築は環境負荷が少ない建築といえます。

 

3点目:木材の利点

  木材は鉄やコンクリートに比べ熱伝導率が低く、断熱性が高い素材です。
吸湿性も高いため、多湿の日本の風土に適しています。
また、フィトンチッド効果によって、消臭や防臭、防菌、リフレッシュ効果が期待できます